Allecolle

アレルギーに関する情報をアレコレ発信!情報共有メディア

アレルギーに関する情報をアレコレ発信!情報発信メディア Allecolle(アレコレ)
Experiences / 体験談,  Product / 商品情報

『豆乳生まれのカルピス』でアレっ子次男☆カルピスデビュー‼

Photo by ごはん

こんにちは。鉄道大好き!ハウスダストアレルギーの子鉄長男と、卵・乳製品の食物アレルギーを持つアレっ子次男の二人の息子の母、ごはんです。

この春休み、乳製品不使用の『豆乳生まれのカルピス』で、アレっ子次男が念願のカルピスデビューをしました。
旅行先で渡した瞬間、「え⁉カルピス⁉飲んでいいの⁉」と目を丸くして驚いていたアレっ子次男。

普段控えている乳製品に似ている製品を摂った時の、食物アレルギーっ子のリアルな反応と、その時私が驚いたことをお伝えします。
加えて簡単豆乳カルピスシャーベットの作り方をご紹介!

さらに「ミニコラム」では、私が実際に行っている「自宅負荷で増量する時の準備」もご用意しましたので、是非最後までご覧ください♪

乳成分が気になる方へ 乳成分不使用の豆乳生まれのカルピス

Photo byアサヒ飲料㈱公式サイト

素敵なCMと甘くてさっぱりとした美味しさのカルピス。どこのスーパーにもある身近な乳製品ですが、食物アレルギー、乳糖不耐症と言った体質的に合わない方や、ヴィーガンの方など、控えたい方が一定数いらっしゃいます。

『豆乳生まれのカルピス』は、「乳成分を使わず豆乳を原料とし、発酵という自然製法によって作られた植物生まれの「カルピス」です。」と公式サイトにある通り、乳製品を控えたい方も安心して手に取れる製品です。

美味しくて昔からあるカルピスは、乳製品を控えたい事情があると分かっていても、

「一緒に楽しめたらいいな。」
「飲ませてあげたいな。」

と、たくさんの方が願っていたと思います。
そんな方々の思いに応えてくれる製品が、『豆乳生まれのカルピス』です。
我が家でもお風呂上りにカルピスを美味しそうに飲む子鉄長男を、うらやましそうに見つめるアレっ子次男の姿がありました。
「牛乳ともう少し仲良くなったらね。」とアレっ子次男に話してきた私たち家族にとって、『豆乳生まれのカルピス』の登場は、とっても嬉しいことです。

それでは成分表で中身をチェック♪

Photo byアサヒ飲料㈱公式サイト

ご覧の通り、アレルギー特定原料は大豆のみとなっています。
また、気になるコンタミネーションについてもお聞きしました。
『豆乳生まれのカルピス』は、乳を含む商品と共通の設備で生産していますが、製造前に十分な洗浄を行っているとのことです。嬉しくて何度も成分表を見ては、「じ~ん」と感動しました。

アレっ子次男、カルピスデビューの瞬間‼

Photo byごはん

一般的なカルピスは乳製品であることを理解しているアレっ子次男。

『豆乳生まれのカルピス』を渡すと、「次男君、飲んでいいの?」とドキドキの表情で受け取りました。
子鉄長男も、「カルピスデビューだねー!」とにこにこ見守っています。
一緒に原材料を確認して、乳成分が入っていないことを伝えて、いざ一口飲むと…

「これがカルピス???」

と不思議な表情をしていて、きょとんとしていました。
そして「一口にしておくね。長男君飲んでいいよ。」と、スッと子鉄長男に手渡しました。
ゴクゴク飲むかと思ったので、「あれ?美味しくなかった?」ときいたら、
「ん~…なんかちょっとびっくりしたから、一口にしておくね!」と明るく返されて、ハッとしました。

実はこれ、食物アレルギーっ子としてある、意味模範的な行動なんです。

・初めて口にするものは一口から。
・違和感を感じたらすぐにやめて体調に異変がないか様子をみる。

この2つは、食物アレルギーを持つアレっ子次男が初めてのものを飲食する際の、我が家の大切なお約束です。
「旅先でカルピスデビュー」というイベントに浮かれていた私は、すっかり忘れていました。
乳製品不使用と分かっていても、乳白色の初めて飲むドリンク。アレっ子次男がお約束を守って一口でやめた姿に、今までの「食べ物と慎重に向き合ってきた経験」が身についていることを感じて、お兄さんになったなぁと胸が熱くなりました。

『豆乳生まれのカルピス』を手渡された子鉄長男は、「カルピスじゃん!」と言いながら笑顔でゴクゴクと飲み干してくれました。
私も飲んでみてびっくり!豆臭さが全くなく、一般的なカルピスと同じ味がしました。

これからの季節にオススメ!カルピスシャーベット♪

飲んで美味しい『豆乳生まれのカルピス』。気温が上がるこれからの季節に嬉しいシャーベットにしてみました!
そのまま凍らせてもみもみして、憧れのカルピスシャーベットの完成です♪

<レシピ>
材料
・豆乳生まれのカルピス
・チャック付きビニール袋 Mサイズ

作り方
1 『豆乳生まれのカルピス』をチャック付きビニール袋に入れて、しっかり口を閉じる。
2 冷凍庫で凍らせる。最初は1時間ほどで揉んでシャーベット状に塊を砕く。
その後も2~3時間おきに揉んでシャーベット状にして、全体がシャーベット状に凍ったら出来上がり♪
※かき氷にしたい方は、かき氷用の製氷ケースに入れてそのまま固めると良いと思います。

Photo byごはん

今度は3口ほど食べたアレっ子次男。そうそう。増量はじれったいほどの安心・安全な速さで進めることが大事なんです。
ひんやりさっぱり美味しい『豆乳生まれのカルピス』で作ったシャーベットは、私と主人と長男で美味しくいただきました。とっても気に入ったので、暑い日に作ってたくさん楽しみたいと思います♪
次はどのくらい食べてくれるか、今から楽しみです。

旅の思い出と共に♪『豆乳生まれのカルピス』

Photo byごはん

今回の旅では、『豆乳生まれのカルピス』と共に、テニスコートデビューもしたアレっ子次男。中学校に入ってソフトテニスを始めた子鉄長男につられて、「僕もやるー!」と言いだしたので、少しずつ道具を買い揃えていました。
初めてテニスシューズを履いて、テニスコートで遊んだこと。テニスの後に、『豆乳生まれのカルピス』をドキドキしながら飲んだこと。きっと両方とも、私たち家族の楽しい思い出になると思います。

「カルピス」の商品のテーマは、「人と時をつなぐ“甘ずっぱいおいしさの体験と記憶”」。私自身、カルピスを飲むと小さい頃のお風呂上りや、部活の帰りに飲んでいたことをふと思い出す時があります。
「子ども達もそうなるのかな?」と思うと、今からとっても楽しみな気持ちになります。
これからも甘酸っぱくてキュン♪と美味しい『豆乳生まれのカルピス』と一緒に、家族で「ピース」な時間を過ごしていきたいと思います。

※本記事の情報は2025年4月中旬時点のものです。
※お召し上がりの際は最新の情報をご確認の上、アレルギー当事者、または保護者の方が慎重にご判断下さい。

ミニコラム〜我が家流・自宅負荷など慎重にアレルゲンを摂取する時の準備〜

Photo byごはん

医師の指導の下行われる自宅負荷。増量を指導されることもあり、「万が一アレルギー症状が強く出たら」と不安になることもあると思います。
我が家ではアレっ子次男が自宅負荷で増量する際は、さっと病院に駆け込めるように準備して臨んでいます。
「うちは〇〇も必要だな。」と、ご確認のきっかけになりましたら幸いです。

1 病院の診察時間中に行う

2 家庭用のお薬とお水をすぐ側に用意する(お持ちの方はエピペンも)

3 アレルギー当事者が子どもの場合は保護者のおでかけバッグ

4 保険証・診察券・マイナンバーカード

5 アレルギー当事者が子どもの場合は、おでかけセットと落ち着く本やおもちゃ

6 水やお茶とコップ(たくさん飲んで体内のアレルゲンの濃度を下げる為)、保冷剤と薄いタオル(蕁麻疹が出た際に患部を冷やすため)

何もないことが一番ですが、何か起きた時には素早く対応する必要があります。緊張し過ぎると疲れてしまうので、気持ちを適度に緩めるためにも、大事なポイントをおさえて自宅負荷をしていきたいと思っています。
ご家庭や症状によって様々な対応があると思います。皆さんの自宅負荷の参考になりましたら幸いです。